だいたい32×32で、麻生政権を振り返る。

麻生政権 2008年9月24日から2009年9月16日をドット絵で振り返っています。

20090218@サハリン訪問


サハリン訪問
http://www.kantei.go.jp/jp/asophoto/2009/02/18russia.html
平成21年2月18日、麻生総理は、日本企業も参加するサハリン沖の資源開発事業「サハリンII」のLNGプラント稼働式典への出席のためサハリンを訪問しました。

到着後、直ちにドミトリー・アナトリエヴィチ・メドヴェージェフ・ロシア連邦大統領と首脳会談を行いました。メドヴェージェフ大統領は、麻生総理が今回の式典の出席に応じたことを非常に喜び、会談は全体として非常に良い雰囲気の下で行われました。

会談では、領土問題、極東・東シベリアにおける協力等について話し合われました。特に領土問題については、麻生総理からは、昨年11月の首脳会談後にメドヴェージェフ大統領が事務方に具体的な指示を出されたことは、この問題の解決に向けた大統領の強い意思の表れとして嬉しく思う旨述べた上で、これまでに達成された諸合意及び諸文書を基本としつつ、大統領が指示を出したような「新たな、独創的で、型にはまらないアプローチ」の下で、帰属の問題の最終的な解決を目指していきたい旨を述べました。

これに対し、メドヴェージェフ大統領は、この問題について双方に受け入れ可能な解決を見つける作業を継続する用意がある、この問題は世界にある他の問題と同じように解決可能と思っていると述べました。

その上で、両首脳は、この問題を我々の世代で解決すべく、帰属の問題の最終的な解決につながるよう、具体的な作業を加速するよう事務方に追加的な指示を出すことで一致しました。

また、プーチン首相の訪日について、5月に行うことで一致しました。

会談後、麻生総理は、北方領土問題について「我々の世代で解決すべく具体的な作業を加速しようということで一致した。」と述べ、四島返還については「ロシアは二島返還、日本は四島返還では全く双方進展しない。日ロの問題はすべてここにひっかかる。政治家が決断するしか方法がない。」と述べました。

その後、サハリン沖の石油・天然ガス開発事業「サハリンII」のLNGプラント稼働式典に出席しました。式典にはメドベージェフ大統領、麻生総理がそろって出席し、麻生総理は「ロシアがアジア太平洋地域における建設的なパートナーになる歴史が始まった。」と述べましました。

式典後には、液化天然ガスLNG運搬船「グランド・アニワ号」を視察しました。

20081018@東京国際映画祭


東京国際映画祭麻生首相、「漫画おたく」と自己紹介
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/081018/tnr0810182320012-n1.htm
「日本では麻生太郎というと何となく、首相としてよりは『漫画のおたく』として有名になりました」

麻生太郎首相は18日夜に出席した東京国際映画祭のオープニングセレモニーで、「漫画おたく」と自己紹介して会場の笑いを誘った。さらに「未来を語り、暗さを明るく笑い、笑い飛ばしてみたりと、そういったものが漫画を通して、またアニメーションや映画を通して、いろんな形で人々に感動を与えているが共通点だ」と日本の漫画を称賛した。

この日は、タキシードにちょうネクタイ姿で登場。グリーンカーペットの上ではオープニング招待作品「レッドクリフパート1」のジョン・ウー監督と笑顔で握手し、笑顔を振りまいていた。

続けて「レッドクリフ」を鑑賞した首相は、「こりゃ、結構後に引くんじゃないか。パート2も見なくちゃいけないから」と上機嫌だった。

20090901@防災の日


防災の日」川崎会場 「備え、確かなものに」麻生首相 陸海空自と各機関 救助や輸送など演練
http://www.asagumo-news.com/news/200909/090903/09090304.htm
神奈川県川崎市などの会場で9月1日に行われた政府の総合防災訓練には、陸海空自衛隊の各部隊が参加して川崎市や警察、消防、海上保安庁などの各機関と連携、人命救助や援助物資輸送に重点を置いた一連の対処要領を演練した。

午前7時半、川崎市直下でマグニチュード6・9、震度6強の地震が発生したとの想定でスタート。メーン会場の川崎市の東扇島東公園には、陸海空自衛隊や警察、消防など人員約1万人、車両約120両、船舶16隻、航空機7機が展開。川崎市に見立て、住宅、商業、工業、臨海の四つのエリアに区分された会場で、高架橋から落下した乗用車や倒壊した建物からの負傷者の救出、医療救護、石油コンビナート火災対処、水難者救助などの訓練が行われた。

被災地への緊急物資輸送では、輸送艦「くにさき」から発艦したエアクッション艇LCAC2隻が水煙を上げて人工海岸に乗り上げ、救援物資などを積んだ陸・海自車両を揚陸。ヘリや車両で被災地に展開した1師団や31普連などの隊員は、倒壊家屋の壁をエンジンカッターで切断し、進入路を確保して負傷者を救出。現場で待機していた隊員らが担架で応急救護所に搬送、東方衛生隊の隊員らが医療支援に当たった。
 
81式自走架柱橋を設置して孤立した地域への物資輸送や救出経路の確保、さらに水難救助や情報収集訓練なども行われた。

麻生首相、浜田防衛相ら関係閣僚による政府調査団も陸自CH47ヘリなどで会場を訪れ、各機関の訓練を視察。終了後、麻生首相は「関係者や住民、ボランティアなど大勢の方々の真剣な取り組みを見て心強く感じた。このような実践的な訓練を通して、災害への備えを確かなものにしてほしい」と述べた。