だいたい32×32で、麻生政権を振り返る。

麻生政権 2008年9月24日から2009年9月16日をドット絵で振り返っています。

20090114@地球環境エネルギーに関する大臣会合


交通分野における地球環境・エネルギーに関する大臣会合 麻生内閣総理大臣挨拶(仮訳)<pdf>
http://www.mlit.go.jp/common/000054322.pdf
「交通分野における地球環境・エネルギーに関する大臣会合」の開催に当たり、ご挨拶を申し上げます。

初めに、世界各国や主要国際機関の代表者の皆様のご出席を心から歓迎いたします。

本会合のテーマである気候変動問題は、先進国、途上国を問わず、国境を越えて人間の安全保障を脅かす喫緊の課題であります。地球に暮らす我々一人ひとりに対して、この星を守るための責任ある行動が求められております。特に、今回の会合にお集まりいただいておりますような、世界の交通分野のCO2排出量の約7割を占める主要国と主要な国際機関の貢献が不可欠であります。

陸・海・空の交通網は、我々の経済社会活動の基盤であり、交通分野からのCO2排出量は、世界全体の排出量の約2割を占めております。今後更なる発展が予想される分野でありますが、とりわけ、新興国・途上国における急速なモータリゼーションの進展はめざましいものがあります。今後の交通分野の発展と環境保全との両立は、我々の世代が真剣に取り組むべき挑戦の一つであります。

今後も、我が国は、世界の持続可能な発展と安定に向けて、これまで蓄積してきた知見やノウハウを活用しながら、一層積極的な役割を果たしていく所存です。

例えば、自動車燃費を 2015 年までに世界最高水準の目標を達成すべく 1995年比 50%向上し、改善を続けています。このような日本の最先端の技術が世界に普及していけば、CO2排出削減に大きく貢献すると確信しています。また、我が国は、今年中に ASEAN とともに交通分野のハード・ソフトの両面にわたる「環境行動計画」を策定するなど、実効の上がる支援を多面的に展開してまいります。

ご参加の各国におかれましても、それぞれの交通分野からのCO2排出対策を着実に進めるとともに、技術や経験を活かして、積極的な途上国支援に取り組んでいただきたいと思います。

いずれにしましても、世界が一丸となって、真に実効ある対策が進むことが私の願いです。本会合が、交通分野における気候変動問題に対する国際的な協調と連携を一層促進し、実り多いものとなることを期待し、私からのご挨拶とさせていただきます。

ご清聴ありがとうございました。


MEET大臣会合の開催概要
http://www.mlit.go.jp/kokusai/MEET/overview.html


MEET大臣会合の開催結果
http://www.mlit.go.jp/kokusai/MEET/result.html

20090607@小学校の太陽光発電視察


小学校の太陽光発電を視察=麻生首相
http://www.jiji.com/jc/p_archives?rel=j7&id=20090607173600-8104988
麻生太郎首相は7日、東京都八王子市の市立第四小学校を訪れ、太陽光発電の利用状況を視察した。遠巻きに生徒らが見守る中、校庭に置かれたパネルの前で、首相は手をかざして光を遮りモーターを止めるのを体験。「パネルをたくさんつける(設置)と安くなるのか」などと関係者に質問するなど、熱心に見入った。

公立学校への太陽光パネル設置と校舎の耐震強化は、2009年度補正予算に多額の費用を計上した麻生政権の重要政策。首相は「(災害時に)学校に避難しても大丈夫」とPRも忘れなかった。


【麻生ぶら下がり】「なんとか第一党であり続けたい」(7日午前)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090607/plc0906072355012-n1.htm
麻生太郎首相は7日午前、7月12日投開票の東京都議選について「都議選は首都の決戦。公明党過半数をおさえているが、この政権をさらに前進させるためには都議選は非常に大きな意義がある」と述べた。視察先の東京都八王子市内で記者団の質問に答えた。

ぶら下がり取材の詳報は以下の通り。

地球温暖化対策】

ーーよろしくお願いします

「(質問者のテレビ局記者に向かって)太陽の光の下であんまり見かけない顔だな」

ーーははは

「薄暗い感じで」

ーーまず地球温暖化対策の中期目標について

「はい」

ーー首相は中期目標の実現可能性について強調する一方で、高めの目標を設定することで環境市場や環境技術の促進という指摘もある。そのバランスについてどう考えるか

「難しいところですけれでも。これは3つ。ひとつはコスト。これ、目標を低くした場合は、それでも各家庭で払ってもらうコストがかかりますから、そのコストを高く見積もれば格好はいいですけれども、各家庭で負担してもらう額がものすごいものになりますから。それを払っていただけますか。ひとつ」

「2つ目。高い目標を掲げて、それが現実的に実現可能か。本当にできますかという話だと思います。それが2つ目」

「3つ目は、やっぱり、1973年に石油ショックの時、米国、マスキー法(1970年にできた大気浄化法)っていうのが、法律を作って省エネをやるんですけれども。実際はマスキー法は実施されず、現実、マスキー法に近いそれ以上のものを実施したのは日本。今日の自動車業界の米国と日本の差というのは、あのときにスタートしたんじゃないのかなと」

「多分、もう少したつと歴史学者はいうんだと思いますが、1973年のことを思いだせば、やっぱり今、高い目標をある程度掲げて、ちょっと無理してでも、あと何年でそれをまず実行しようというところにやる。かつそれは、とても実現不可能ではダメであって、実現可能なぐらいなところで、みんなで努力すればというのをやる、ぐらいの目標。この3つを考えてやんなくちゃいかんと。そういうもんだと思ってますけどね」


東京都議選

ーー自民党の総裁としてうかがうが、この後、都議選立候補予定者の事務所回りをするが、改めて都議選に向けての…

「都議選ていうのは、これはやっぱり首都の決戦ですから。これは自由民主党としては、都議会において少なくとも、なに、政府・与党として今、公明党と一緒になって過半数をおさえているんだと思いますが、少なくとも、われわれとしては引き続き都議会においても政権政党、第一政党であり続けたいと、あり続けねばならんと思っていますんで、この政権をさらに前進させるためには都議選というのは非常に大きな意義があると思っています」


<関連>
20090607@小学校に防災訓練視察
http://d.hatena.ne.jp/beber/20100305#p1